赤外線天文衛星あかり

JAXA-赤外線天文衛星あかり

赤外線天文衛星あかり(打ち上げ前の名称は、ASTRO−F、あるいは、IRIS:Infrared・Imaging・Suveyor)は、JAXA宇宙科学研究本部を中心に計画が進められてきた赤外線天文衛星だ。

日本の衛星搭載赤外線望遠鏡としては、SFU衛星(1995年打ち上げ)に搭載されたIRTSがあった。「あかり」はこれに続く軌道上赤外線望遠鏡で、単独の本格的な赤外線天文衛星としてはわが国初となる。

IRAS衛星(1983年打ち上げ、米英蘭)は、赤外線による全天観測を世界で初めて行い、天文学の進歩に大きく貢献したが、ASTRO−F計画は、IRAS衛星と同様の全天サーベイ観測を、より広い波長域で、はるかに優れた空間分解能と検出能力で実行しようとする野心的な計画。

あかりの望遠鏡は口径68.5cmの冷却型で、観測波長は波長1.7ミクロンの近赤外線から波長180ミクロンの遠赤外線までをカバーする。あかりは、宇宙研の主力ロケットM−Vによって、高度約700kmの太陽同期軌道に打ち上げられた。

▽最新情報▽

「あかり」と「すざく」が超新星爆発に伴う塵生成の兆候を確認する。赤外線天文衛星「あかり」とX線天文衛星「すざく」は「通称、ティコの超新星残骸」の観測を行っている。

観測では、超新星から放出された元素が凝縮して、塵が新たに作られる可能性を世界で初めて示した。惑星の原料ともなる塵が、超新星爆発に伴ってどのように作られ、壊されるのかはいまだに全容がわかっておらず、惑星や生命の起源の解明に繋がる非常に貴重なデータ 。